KOIYAKI JOURNAL鯉に恋するジャーナル
2011.10.12 (Wed) 鯉に恋するジャーナル
福島原発がまったく終息していないのに、TPPなんて話してる状況ではないのでは?
放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます」
世田谷弦巻、4.699μsvのミニホットスポット周辺で、こどもの紫斑病や肺の疾病報告がきています。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=TAhh4ijPZi4?wmode=transparent]
東京・世田谷で高線量 2.7マイクロシーベルト
東京都世田谷区弦巻5丁目の区道を区が調べたところ、歩道部分の一部で毎時2.707マイクロシーベルトの放射線量が測定された。保坂展人区長が12日、定例の記者会見で明らかにした。
現場付近は東京電力福島第一原発から直線距離で約230キロ離れている。今回の数値は、計画的避難区域の福島県飯舘村役場のモニタリングポストで12日に測定された毎時2.115マイクロシーベルトより高い。ただ、毎日8時間を外で、残りを木造家屋で過ごしたと仮定して計算すると、年間被曝(ひばく)量は14.2ミリシーベルトとなり、国が避難を促す目安としている20ミリシーベルトよりは低い。
今回の区道は地元の区立松丘小学校の通学路に使われている。区は「通行するだけでは身体に大きな支障が出る状況ではない」としているが、当面、一部に立ち入らないよう指導を始めた。今後、砂場がある区内の公園258カ所についても緊急に計測するとしている。(転載)
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201110120605.html
この記事の中で、国が決めた20ミリシーベルトより低いから、安全なように書かれているが、なんども言うようにその基準値に疑問があると市民から声があがっているのに、メディアはそれに触れておりません。
横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201110110626.html
30年経っても半分にしか減らない放射性物質が検出されております。
東京・神奈川含む汚染マップ公表 一部で1万ベクレル超
http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY201110060625.html
長野県は測ってないから白いだけ!軽井沢も汚染は間逃れないでしょうね。そろそろかなぁ~
このブログは、飲食関連の記事だけにしたいのですが...食と内部被曝(放射能)は切り離せないので書かないわけにはいかなそうです。
いつになったら放射能を気にしないでブログを書ける日が来るのか?そんな日は永遠に来ないのでしょうか?
店主